フクツリ

福岡近郊の釣りについて紹介していきます

福岡県シーバス攻略情報!おすすめの時期やデイゲームの定番ポイント、釣れるルアーを紹介

"福岡でシーバス釣りを始めたいけど、どうやって釣ればいいか分からない!!"

私もシーバスを初めてばかりのころは釣り方が分からず、最初の一匹を釣るまでにとても苦労しました。

そんなシーバスビギナーの方に向けて、福岡のシーバス攻略法を紹介したいと思います。

おすすめの時期やデイゲームの定番ポイント、必須ルアーなど解説していますので、これから福岡でシーバスを始める方は参考にしてみてください。

 

福岡シーバスのおすすめの時期

福岡県でシーバスを狙うなら春から秋にかけての時期がおすすめです。

春は産卵を終えたシーバスがベイトを求めて河川などに入ってくるため陸っぱりでも釣りやすく、シーバスの活性も上がってきて釣果が出やすくなります。

 

特に5月頃から博多湾で始まるバチ抜けはシーバス初心者の方でも釣果が出やすく、慣れればシーバスの数釣りが楽しめます。

また、同じく5月ごろから有明海側の河川ではエツパターンが始まり、大型のシーバスが釣れはじめます。

釣り方を覚えればランカーサイズが連発する釣りなので、サイズを求めるなら有明海側の河川は外せません。

 

6月頃になると糸島周辺や博多湾などではイワシ付きのシーバスが釣れ始め、朝・夕マズメにシーバスがボイルしていたりと視覚的、釣果的にも釣りを楽しめます。

そしてシーバスが産卵を控えた秋になるとイナッコやコノシロなどの大きめのベイトを捕食する大型のシーバスが釣れるようになり、サイズを狙うにはとても良い時期になります。

 

冬は博多湾有明海側の河川から産卵のためにシーバスが抜けてしまい釣れたとしてもセイゴサイズがほとんどなので、シーバス釣りの時期としてはおすすめしません。

もし、冬に釣りをするなら関門のコノシロパターンなどは有名ですが、ハードルが高く上級者向けの釣りになります。

 

福岡シーバスのルール

福岡県でシーバス釣りをする場合は、リリースサイズや釣り禁止エリア、遊漁券の購入など守らなければいけないルールがいくつか存在します。

まず、福岡県のシーバス(鱸)のリリースサイズですが、全長7センチ以下は規制がかかっており、もし釣れた場合にはリリースしましょう。

釣り禁止エリアは、那珂川筑後川矢部川などの一部に設けられており、そのエリアでのシーバス釣りは禁止となってます。

釣り禁止エリアの詳細は、下のリンク先の福岡県公式サイトから確認することができます。

また、福岡県内の筑後川矢部川などの河川は漁業協同組合が管理しており、シーバス釣りをする際は遊漁券を購入する必要があります。

漁業協同組合が管理する河川も下の福岡県の公式サイトから確認できますので、こちらも釣りに行く前にチェックしておきましょう。

遊漁券は福岡県内共通券(4000円)を買っておけば福岡県でシーバス釣りをする場合はどこでも利用することができ非常に便利です。

www.pref.fukuoka.lg.jp

 

福岡県のシーバスポイント(デイゲーム中心)

御笠川

福岡のシーバスと言えば定番スポットの御笠川

御笠川は足場が良く、シーバスの好きな橋脚が多く存在するためシーバスを釣る環境が整っています。

 

御笠川

橋の下は陰になっていて日中でもシーバスが付きやすく、デイゲームでは外せないポイントです。

攻め方としては橋脚付近をミノーのただ巻きなどで探ってみて、反応がなければ早巻きやアクションをつけるなど釣り方を変えて探ってみてください。

 

アクセス 福岡都市高速半道橋から車で10分
駐車場 あり(コインパーキング)
トイレ なし
自販機 あり
コンビニ あり(徒歩3分)
釣具屋 なし
その他 常夜灯あり

 

多々良川

御笠川と並んで人気のあるシーバスポイントの多々良川。

主な釣り場は河口周辺で、かもめ大橋の橋脚周辺やL字型の防波堤はシーバスがよく釣れ、シーズンに入ると多くのアングラーがシーバスを狙って釣りをしています。

 

特にベイトのイワシなどが接岸してくると朝・夕マズメなどはシーバスがボイルしている事も多く、バイブレーションを早巻きすると短時間で釣果を上げることができます。

 

アクセス 福岡都市高速箱崎から車で10分
駐車場 あり(1時間100円)
トイレ あり
自販機 あり
コンビニ あり(車で3分)
釣具屋 あり(車で15分)
その他 常夜灯あり

 

那珂川

福岡シーバスポイントの中でもメジャースポットとなっている那珂川

那珂川河口にある都市高速下の橋脚周辺は定番ポイントで、特にナイトゲームでの実績が高いです。

 

明暗にシーバスが付いていることが多く、川の流れを利用して明暗にルアーを流し込んであげることでシーバスを釣ることができます。

ここの釣り場は夜でも歩行者がそこそこ通るので、釣りをする際は注意が必要です。

 

アクセス 福岡都市高速築港から車で3分
駐車場 あり(コインパーキング)
トイレ あり(徒歩3分)
自販機 あり
コンビニ あり(徒歩5分)
釣具屋 あり(車で10分)
その他 常夜灯あり、一部釣り禁止あり

 

博多沖防

かもめ広場(須崎ふ頭)からはやと丸に乗って手軽に行ける博多シーバス定番ポイントの博多沖防。

シーバスの魚影が非常に濃く、ランカークラスもよく釣れている昔から人気のある釣りスポットです。

 

朝マズメはシーバスがボイルしていることも多くルアーへの反応も良いので、シーバス初心者でも簡単にシーバスを釣ることができます。

特にバイブレーションには反応が良く、カラー違いでいくつか用意しておくと釣果も安定します。

朝マズメの1番良い時間帯を逃さないためにも、出来れば朝5時頃の第一便に乗っていきましょう。

※出船時間などの詳しい情報ははやと丸さんのFacebookからご確認ください

 

アクセス 福岡都市高速天神北から車で10分
駐車場 あり(1時間100円)
トイレ あり(かもめ広場)
自販機 あり
コンビニ あり(徒歩3分)
釣具屋 なし
その他  

 

糸島

福岡でも人気の釣り場として知られる糸島。

糸島の中でも加布里湾はシーバスの魚影が濃いことで知られ、実際にシーバスの釣果もよく上がっています。

 

夏になると接岸してきたイワシなどのベイトを追ってシーバスがボイルしていることも多く、バイブレーションやメタルジグを使って短時間で釣ることができます。

市内と比べて海の水が綺麗なので、釣れたシーバスを食べれるというところも嬉しいポイントです。

 

アクセス

福岡市内から高速で約30分

駐車場 あり(公園無料駐車場)
トイレ あり
自販機 あり
コンビニ あり(車で3分)
釣具屋 あり(車で5分)
その他 常夜灯あり

 

筑後川

福岡県の中でもシーバスのメジャーポイントとして知られる筑後川

有明海側を流れる1級河川で、川の規模が大きいだけにシーバスが釣れるポイントも多く、その日の状況にあったポイントをランガンすることで釣果も上がりやすいです。

 

筑後川

有明海につながっているため釣れるシーバスのサイズもよく、ランカークラスもよく上がっています。

特に5月頃から始まるエツパターンは大型のシーバスが連発することもあり、サイズを狙うなら外せない釣りです。

福岡県でシーバスを狙うなら筑後川は絶対に釣っておきたいフィールドとなってます。

fukuoka-fishing.com

 

アクセス 福岡市内から高速で約1時間半
駐車場 あり(無料)
トイレ あり(簡易トイレ)
自販機 なし
コンビニ あり(車で10分)
釣具屋 あり(車で20分)
その他 遊漁料1日500円、一部釣り禁止あり

 

矢部川

筑後川の隣を流れる一級河川矢部川

川の規模がそこまで広くないので釣りがしやすく、釣り人も少なく狙ったポイントに入りやすいです。

 

矢部川

筑後川同様に支流を含めるとシーバスのポイントが多く、釣れるサイズがデカいのも矢部川の魅力です。

有明海側で人の少ないところでシーバスを釣りたいときは矢部川で釣ってみるのもおすすめ。

 

アクセス 福岡市内から高速で約2時間
駐車場 駐車スペースあり
トイレ なし
自販機 なし
コンビニ あり(車で5分)
釣具屋 あり(車で15分)
その他 遊漁料1日500円、一部釣り禁止あり

 

福岡シーバスおすすめルアー

福岡県でシーバスを狙う際に持っておきたいルアーをいくつか厳選して紹介します。

入手しやすく汎用性の高いルアーをメインに選びましたので、事前に準備してから釣りに行きましょう。

鉄板バイブ

ジャクソンの鉄板バイブはコスパが良くシーバスもよく釣れる初心者におすすめのルアーです。

飛距離が出てアピール力も高いので河口のような広い場所でも効率的にシーバスを探ることができ、早巻きすれば高活性のシーバスを短時間で釣ることができます。

デイゲームで使うバイブレーションで迷ったら鉄板バイブを使っておけば間違いありません。

fukuoka-fishing.com

 

サイレントアサシン

シーバス定番ルアーのサイレントアサシンは、非常に汎用性が高くシーバスを釣るならひとつは持っておきたいルアーです。

デイゲームで使う時は早巻きやジャークでシーバスの捕食スイッチを入れたり、橋脚などのストラクチャー周りをナチュラルに探る時にも使えます。

福岡県内の様々なポイントで活躍してくれるので、これからシーバスを始める方は優先的に使ってみてください。

fukuoka-fishing.com

 

エリア10

エリア10は博多湾のバチ抜け定番ルアーで、ナイトゲームで表層を探るときに活躍します。

バチ抜けでの使い方はシンプルで、水面直下をゆっくり巻いたり、水面を引き波を立てながら巻いていくような使い方になります。

カラーはチャートやピンク系を選びましょう。

fukuoka-fishing.com

 

福岡でシーバスが釣れないときは

福岡県はシーバス狙いの釣り人が多く、特に博多湾などはプレッシャーが高くシーバスもスレ気味なので、デイゲームでルアーを普通に巻いたりしても簡単には釣れません。

そんなスレたシーバスを釣るには、ルアーを早巻きしたり、アクションを加えてみたりとリアクションの釣りを覚える必要があります。

特にバイブレーションの早巻きやミノーのジャークなどはデイゲームに効果的で、日中にシーバスを狙うなら絶対に外せない釣り方です。

 

また、シーバスを釣る時はベイトの存在も非常に重要で、ベイトがいるかいないかで釣れやすさが全く変わってくるので、釣りをする前にベイトが入っているかチェックしておきましょう。

ベイトが入っていれば朝・夕マズメのシーバスの活性の高い時間帯に釣りをすれば釣果は手堅いので、ベイトの有無や釣りをする時間帯にも気をつけてみてください。

 

さいごに

今回は福岡県のシーバス攻略情報をお届けしましたが、時期や釣り方を間違わなければシーバスを釣るのはそんなに難しくなく、この記事を参考にしてもらえれば釣果も一気に近づくはずです。

最初はシーバスの釣り方に慣れずに苦戦するかもしれませんが、釣り場に通っている内に感覚が掴めてくるので釣れるまで釣り場に通ってみてください。

福岡県は博多湾有明海、糸島や関門海峡などシーバスの釣り場が豊富にあるので、経験を積んでいろんなパターンに挑戦してみましょう。

 

fukuoka-fishing.com